みなさんこんにちは、けんけんです。
今回は2022/10/1から変わる
社会保険の加入条件に関して説明をしていきます。
この基準が下がったことで
メリットもデメリットも家庭によって変わってきます。
どういったメリットデメリットが
あるのかも含めて説明をしていきます。
自分にとってどれが当てはまるかどうか
考えながら是非読んでみて下さい。
それではいつもどおり結論から入らさせていただきます。
- 社会保険とは?
- 社会保険改正のポイント、変更点解説
- 改正による扶養の注意点、扶養の壁の変更点
- 社会保険対象拡大でメリットデメリット
社会保険とは??

会社につとめる人で、ケガや病気などで働けなくなったときや、
病院へかかったときに一部保証をしてもらえます。
会社につとめている人で一定額、
一定時間以上働いている方は加入をする義務ががあります。
(会社の規模により制度がない場合は除きます)
社会保険改正のポイント、変更点解説

今回の法改正で
社会保険の適用範囲が大きく広がりました。
条件は下記の条件を満たす場合
加入対象となりました。
- 会社の従業員数が101名以上であること(会社が認めれば満たさなくてもOK)
- 労働時間が80時間であること
- 月給8.8万以上(年収106万以上)であること
- 学生でないこと
- 雇用期間が2ヶ月以上ある予定であること
上記をすべて満たした場合は
本人に入りたくない
という意思があった場合でも加入が必要になります。
加入できる基準で入ることができると
喜ぶ人が増える反面、
扶養の範囲で働いていた場合は
基準が下がり厳しくなる人も少なくありません。
ここは自分の状況と合わせて考えていきましょう。
改正による扶養の注意点、扶養の壁の変更点

ここで皆さんが気になるのは、
103万の壁とかはどうなるの?
というところが大きいです。
注意をしてほしいのは
今回改正されたのは
あくまで社会保険関係の壁です。
そのため103万の壁など
配偶者控除(税法上)の壁は変更がありません。
そのため、
130万の壁と呼ばれる社会保険に入るか入らないかの
ラインの壁が106万に変更になったと考えていただくのが重要です。
この二つが混ざってしまうと
混乱してしまうため、
扶養も2種類あるということで
それぞれ別で考えていただくと混乱が少なくなります。
社会保険対象拡大でメリットデメリット

社会保険対象拡大で
メリットデメリットが出てきます。
ただし、
メリットに書いてあることもデメリットに
書いてあることも人によってはそれぞれ
逆になることもあるので、注意して下さい。
あくまで私の考えて振り分けております。
箇条書きにそれぞれまとめさせていただきます。
まずはメリットからです。
- 半額会社が負担をしてくれるため、国民健康保険よりも保険料が安くなる。
- 厚生年金に加入ができる範囲が広がる。
- 社会保険に加入をすることで、保証される範囲が広がる。
メリットはそれぞれありますが、
国民健康保険(国保)に
加入をしている方にとっては、
保険料が安くなりありがたいことが大きいです。
そして扶養で社会保険に入っている方は
自身で入ることで保証の範囲が広がることも大きいです。
それではよいところだけでなく
デメリットも伝えていきます。
- 配偶者の方の扶養の場合は社会保険料を自身で払うため現金が早い段階で出てしまう。
- 厚生年金に加入をすることで毎月の現金負担が大きくなる
- 社会保険に入らないように働く場合働ける時間がさらに減ってしまう。
デメリットはそれぞれありますが、
現金が早く出ていくことで、
生活防衛資金の準備がない場合は
かなり負担が大きくなることがあります。
そして一番大きいのは
社会保険に入らないように働いている扶養の方です。
その場合80時間と8.8万を
両方みたすと加入になるため、
慎重に選択をする必要が出てきます。
最低賃金増加もあるため、
8.8万円を80時間で超えてしまう会社も
以前よりも増えてきています。
時給が1100円を超える場合は
80時間で8.8万と両方を満たすので注意が必要です。
必ず自分にとってどういったメリットがあって
どういったデメリットがあるか
しっかり考えて行動することが大切です。
まとめ

今回は社会保険の法改正に関して書いていきました。
大きなところは対象者が
拡大をするというところです。
この情報も知らないと
社会保険に気づいたら入ってしまったや
国民健康保険の解約をするのを
忘れたということになりかねないです。
すべて会社任せにはせず、
知っていることは
伝えていくようにすることが大切です。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
参考にしてみて下さい。
皆さんの節約、倹約生活を応援しています。
ありがとうございました!!
コメント