【マイナンバー保有者に2万ポイント(2万円分)】と言われても、そもそもマイナンバーカードってどうやって申請するの?申請方法を解説!!市役所に土日でも申請が可能!?

マイナンバー関連
スポンサーリンク

みなさんこんにちは、けんけんです。
マイナンバーカード保有者に
2万ポイントを配布と
前回のマイナポイントの政策で
増えきらなかった分を
今回でなんとか増やそうと
実際に行うことになりました。


他にもマイナンバーカードでできるものに
登録してくれたら

ポイント配布などいろんな話題が出ています。


ですが、マイナンバーカードを作りに
窓口に行くのが面倒
土日でないとできないから受け取りいけないから
難しいなどいろんな考えで作成をしていない方がいます。


結論として
土日休みでも
マイナンバーカードを作りにいけます
ので
よろしければ最後までお付き合いください。

作成をしたいけど作れないという方には
ぜひこの記事を読んで
マイナンバーカード作成を
できるようになっていただきたいです。

それではいつも通り結論から入らさせていただきます。

結論
  • マイナンバーカードって何?
  • マイナンバーカードを作るメリットは?
  • マイナンバーカード申請方法スマホで簡単にできる。写真もスマホの写真でOK
  • マイナンバーカード受取は土日も予約制で行っている自治体が多い。土日休みでも市役所などで受取ができる。


マイナンバーカードって何?何のためにできたの?

マイナンバーカードとは
行政を効率化し
国民の利便性を高め
公平公正な社会を実現する
社会基盤です。
と調べると出てきます。


マイナンバーカード作るの面倒だし
できるまで時間かかるし
手続き面倒だからどうしよう?

という方も多いです。


メリットとなるであろうものを
記事で書いていきますので
もしデメリットをこれから上げるメリットで
まかなえるようであれば
作成をしてみるのも良いかもしれません。

マイナンバーカードを作るメリットは?

マイナンバーカードを
作るメリットは
下記のようなものがあります。

マイナンバーを作るメリット
  • 健康保険証、高額医療費制度として利用をすることができる。
  • e-taxと紐付けて、医療機関ごとの領収書管理も不要に!?
  • 高額医療費制度が会社など連絡をしなくても1回の申請で利用ができる。
  • スマホ・パソコンで行政手続きが可能
  • 各証明書をコンビニで取得できる
  • 年末調整の控除書類が電子で提出ができる(会社が対応してくれる必要があります

マイナンバーカードは
実は意外とメリットも多くあります。


もちろんその中で
自分の時間を使ったりなどもありますので
5年毎に更新したりなど必要もあったりします。


そこが自分にとってどうかで
決めてみることが大切です。


項目ごとに詳しく話をすると
長くなってしまうので
下記の記事で詳しく書いていますので
参考にしてみてください。

マイナンバーカードの申請方法スマホで簡単にできる。写真もスマホの写真でOK

マイナンバーカードの申請方法は
証明写真の機械や窓口でもできますが
今回は自宅でできる方法に特化
して
話をしていきます。

マイナンバーカードの申請は
マイナンバーの通知書と
書類にあるQRコードから進むことで
登録をすることができます。


どこからアクセスすればよいかなど
探さなくて済むのでありがたいです。


ただし
マイナンバーの通知書に
記載をされている申請IDが
必要になりますので
必ず通知カードを準備して行ってください。

写真も証明写真をいちいち準備したりせず
スマホでその場で撮影した写真を
使用することができます。


意外とまだ市役所の窓口に
申請に行ってその後また
受け取りに来なくてはいけないと
思われている
方もいますが
実際は受取のみ行けばあとは
スマホで簡単に行うことができる
ので
申請をしてみてください。

流れは下記のとおりです。

マイナンバーカード申請の流れ
  • マイナンバーの通知書のQRコードからスマホでアクセス
  • メールアドレス等登録をして、写真を撮影
  • 申請完了メールが届くか確認
  • 1ヶ月から2ヶ月後にマイナンバー受取の通知書がはがきで届く(政府のポイント配布など決まって混み合っている場合は伸びることもある)
  • 受取の通知書に記載されている受取場所に行って、受取をする。

窓口に行くのも一回だけなので
手間もそこまで多いわけではないので
面倒でちょっとやめてた人は
是非やってみてください。

マイナンバーカード受取は土日も予約制で行っている自治体が多い。土日休みでも市役所などで受取ができる。

マイナンバーカードの受取に関して
土日に予約制で対応をしている
自治体(市役所)が多い
です。


事前に自治体を調べてから
行う必要はありますが
土日しか休みがないからと諦めていた方は
是非この機会の考えてみてください。

マイナンバーカード申請の注意点

マイナンバー申請の注意点
  • 受取期間を過ぎると再申請など手間がかかってしまう。
  • マイナンバーの通知カードを紛失をした場合再発行ができない

受取期間を過ぎた場合
再度申請を行う必要がでたりなど
手間が増えてしまうため
基本的には受取期間で
受け取っていただくことをおすすめします。

もう一つが
マイナンバー通知カードを紛失をした場合は
再発行ができないため注意が必要です。


マイナンバー通知カードがない場合は
マイナンバーカード交付申請書を
市役所の窓口で再交付をしてもらうことで
マイナンバーカードを作成をすることができます。


通知カードもらったのが
結構前だからこそ
すでに紛失をしている場合は
早めの対応が必要です。

まとめ

今回はマイナンバー保有者に
2万円相当のポイントを付与のため
この記事にまとめさせていただきました。

マイナンバーカードって平日しかできない。
申請窓口でないとできないなど
最初の頃のイメージが残っている方がほとんどな状態です。

その中で
現状のやり方を理解して
自分にとって必要か不必要か
決めてからぜひ作成するか
どうか決めてみてください。


土日しか休みがないからと
諦めないでください。


意外と探してみると
方法はあるものです。

保険証として利用できるようになったりなど
便利なところも増えているので
電子化したい方は参考にしてください。

ここまで読んでいただきありがとうございます。
みんなで楽しい節約、倹約生活を送りましょう

ありがとうございました!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました