【住宅選びのポイント優先順位が大切】価値観共有編。話し合いが一番大切。

住宅
スポンサーリンク

みなさんこんにちは、けんけんです!!

今回は私がやった
住宅選びのポイントを記事にしていきます。


大前提として
これが絶対正解というものはありません。

自分にとって大事なことを
見極めることが大事
です。

それではいつも通り結論から話をしていきます。

結論
  • 住宅選びってどうするの。正解はない。あくまで自分がどうするか。
  • 理想の家がどうかをまずは家族で決めていく
  • 理想から優先順位を決めることが大事
  • 必要最低限のものをベースに優先順位の高いものから追加していく。





住宅選びってどうするの。正解はない。あくまで自分がどうするか。

住宅選びで大事なことは
正解はありません。


住宅はこうやって買わなければ損をする
という話もありますが
家を買うのに投資であれば
得をする必要があります。


家を買う目的が得をすることなのか
満足度を上げるためか。
ここを勘違いすると
購入をしてから後悔をしてしまうことになります。


そのうえで自分が
何を優先してなにを切り捨てるかを
決めていくことが大切
です。


まずは何をしていくのが良いか
について解説をしていきます。



理想の家がどうかをまずは家族で決めていく

一番最初は本当に理想とする状態を
想像して決めてみてください。


食洗器が欲しい。
キッチンは広いほうが良い。
リビングは大きくしたい。
部屋は5LDK
立地はスーパーが近いほうが良いなど
最初は本当に理想とするものを持って決めてみて下さい。


そうすると見えてくるものもあります。
理想を並べているのに
意外とキッチンのことは出てこないなどが見えて
自分たちにとって優先度が低いところが見えてきます。


その場合は興味がない所は抑えておいて
本当に必要と思うところに
お金を使うようにして下さい。

ここで注意点ですが
誰か一人の理想だけを入れるのではなく
住む方全員で理想を並べることが大切です。


誰か一人だけの理想を入れた家になると
その人以外は住んでいて
別に楽しくない家になってしまいます。


もちろん他の方が興味がない場合は別ですが
基本的には家族全員で話をするようにしましょう。



理想から優先順位を決めることが大事

理想で上げるところまで上げたら
その中で優先順位を決めることが大切です。


それを順番に並べて。
絶対にやりたいものとこれはどっちでもよいもの。
これは捨ててもお金と折り合いがつけばなどと
順番を付けておくと
理想を並べた後に
金額がオーバーしたときに
調整をする基準になります。


是非決めてみて下さい。



必要最低限のものをベースに優先順位の高いものから追加していく。

必要最低限を最初入れて
そこから優先順位の高いものから入れていく
と良いです。


すべてを入れていたら
すぐに予算オーバーをしてしまいます。


この金額は絶対に超えないなど
としておくことをおすすめします。


そうすることで
どこまで入れるかにしていけます。


お風呂など絶対になくてはならないところなども
最低ラインのものにしておいて
そこからシャワーヘッドを良くするとか
そういった予算を見ながら替えていきます。


逆に優先順位が低いものは
追加をせずに切り捨てることも大切です。


家はお金をかけようと思えば
どこまでも何億でもかけることができます。


だからこそこれは絶対いる。
これはいらないと決めていくことが大切です。

もちろん
自分が組んだ予算まで
絶対あげなくてはいけないわけではありません。


満足度とのバランスを見て
いらないと思うものはつけないのも一つの方法です。

まとめ

今回は住宅購入の際の価値観や
優先順位の決め方をメインで書いていきました。


ある程度決めておくと
見に行ったときに
理想とのギャップが大きすぎないようになります。

最初に何も知らずに見に行くと
あれもいいなこれもいいなと
良いものにばかり目がくらんでしまいます。


もちろん良いものを見つけられるのは良い点ですが
実際に見積もりしてみたら
予算を遥かにオーバーしていた
なんてこともよくある話です。

そのときに
満足度の高いものを間違って切り捨てないためにも
優先順位を決めておくと
家を購入する際に失敗をする確率が減ります。

少しでも参考になればと思います。
また住宅選びのポイント更新していきますので
よかったらお付き合いください。

ここまで読んでいただきありがとうございます。
みなさんの節約、倹約生活を応援しています。

ありがとうございました。

関連記事紹介

住宅メーカーを選ぶ際の注意点や、お得なキャンペーンを利用する際の注意点をまとめてあります。
例えば、地元の土地についてどの住宅メーカーさんが得意とするかどうかなど、自分が欲しい土地に精通をしているとより良い土地が見つかったりします。詳しくは下記になりますので、よかったら参考にしてみてください。

住宅を購入するときはついつい外構は最後になり、気を抜きがちですが、その際の費用の考え方や注意点をまとめました。
外構は家に入る前に最初に感じる部分でもあるので、最低限自分がストレスにならないように設計することは大切です。ただし後からもできるものが多いので、余裕のある設計が大切です。

詳しくは下記の記事にありますのでよかったら参考にしてみてください。

建売、注文住宅、中古住宅などどれにしたらよいか悩むことはたくさんあります。
そのなかでそれぞれのメリットデメリットを知ったうえでどれが自分たちにあっているかを考えてぜひ選んでみてください。
細かいこだわりがある場合は注文住宅がおすすめなど、それぞれの比較も入れさせていただいています。

下記の記事にまとめてありますので参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました