【住宅購入の外構の注意点】植える木、費用にも要注意。

住宅
スポンサーリンク

みなさんこんにちは、けんけんです。
今回は住宅購入の際の
外構の見るべき点と注意点について
まとめさせていただきました。


外構は一番最後になるからこそ
金額を考えていなかったり
余裕ができたからと使ってしまうこともあります。


そしてなによりどういうものがよいのか
キッチンなどと比べてわかりにくいところが
問題になることが多いです。


上記のような注意点を考えながら
一つずつ解説をしていきます。

それではいつもどおり結論から入らさせていただきます。

結論
  • 外構ってそもそも何?建物そのものではなく、装飾をするためのもの
  • 外構で気をつけるべき点
  • 外構のお金は残しておく必要がある。(外構の費用がなくなってしまう場合もある)
  • 植える木は自分でできる範囲かそれ以上であればその分の管理費用も考える。
  • 外構は後から行うことができる。駐車場をコンクリートにしたりも後からできる。
  • 隣の土地が空いている場合はブロック塀を高くしすぎず、低くしておいて、後から折半で積み上げることもできる。

外構ってそもそも何?建物そのものではなく、装飾をするためのもの

外構ときいてなんとなく
ニュアンスがわかる方も多いと思いますが
外構は建物ではなく、建物の外を駐車場や庭といったところの
装飾部分に当たるもの
です。


隣の家との仕切りのブロック塀など外構になります。
わかりにくい方は建物の外にあるものぐらいで捉えておくと良いです。

外構で気をつけるべき点

外構で気をつけるべき点は
一番最後に決めるからこそ出てくるものが多いです。


下記が注意をしたほうが良いと感じた点です。

外構を行う際に注意したほうが良いと感じた点
  • 外構のお金を残しておく必要がある(外構の費用がなくなってしまう場合もある)
  • 植える木などは自分でできる範囲かそれ以上であればその分の管理費用も考える。
  • 外構は後から行うことができる。駐車場をコンクリートにしたりも後からできる。
  • 隣の土地が空いている場合はブロック塀を高くしすぎず、低くしておいて、後から折半で積み上げることもできる。

上記がリストですが
その場で全て終わらせなくてはいけない
と思いがちですが
意外と住んでみて少し立ってから
追加で行っている方も少なくありません


庭の駐車場が土だったのが
いつのまにかアスファルトになっている家も
見たことある方もいるのではないでしょうか。

それではここからは
注意点に関して一つずつ解説をしていきます。

外構のお金を残しておく必要がある(外構の費用がなくなってしまう場合もある)

外構は基本的に一番最後に行うため
もともと外構にあてる予定だった費用を内装で使ってしまい
結局外構がしっかりできなかったということもあります。

100万ぐらい見積もっていたけども
結局30万しか使えないので
とりあえずブロック塀の仕切りだけでも
ということもあるので
注文住宅の場合は内装を決めるときに
金額を上げる場合どこまでであれば外構に影響が出すぎないかも
しっかり検討しながら進めていくことが大事
です。

植える木などは自分でできる範囲かそれ以上であればその分の管理費用も考える。

よく都心でない場合は庭に木を植えることを
すすめられることも多いです。


そのほうが外から見たときに
きれいに見えることも要因の一つです。

ただし
ここで注意をしなければいけないのが
どれくらいの頻度で剪定(木を切ったり整えること)や
水やりなど時間がかかるのかと
剪定の場合自分ができない場合は管理費用もかかるということです。

庭師さんなどに剪定をしてもらうと
出張費用、剪定費用もかかります。


きれいにしてくださいますが
その分お金もかかります。


植える木は何も指定をしないと
手間がかかるものや
手間をかからないものということだけ伝えると
剪定を適当にしても大丈夫な代わりに
3ヶ月に一回剪定をしないと伸びすぎてしまうものを
選ばれることもあります。

木は植えてしまったら
植え替えるのにお金もかかるので
慎重に選ぶ必要があります。


長く付き合うので
自分の満足のいくものを
植える場合は植えてみて下さい。


ちなみに私は
手間が少ないものと言うことだけ伝えたら
剪定を3ヶ月に1回やらないと
すごい勢いで伸びてしまう木を選ばれました。


ここも楽しめるのであればよいですが
そうでない場合は手間が増えるので注意が必要です。


外構は後から行うことができる。駐車場をコンクリートにしたりも後からできる。

家を建てるとなると
最初の時点で完璧にしないといけない
と思いがちですが
後からでも出張費用などがあり
割高にはなりますが行うことができます。


後から行うメリットは
少し住んでみて微調整ができることです。


例えば最初は
安い砂利で埋めておいたけど
やっぱりアスファルトのほうが便利となれば
後からアスファルトにすることもできます


デメリットは
最初の状態で自分が満足の行く
見た目になっていない可能性が上がる
ことです。

個人的にはある程度やっておいて
後から必要と思うところを微調整していくのがおすすめです。


住む前に思い描いたとおりに
行く確率のほうが低いので
色んな方法があることを知った上で
自分にあった方法を選んでみて下さい。

隣の土地が空いている場合はブロック塀を高くしすぎず、低くしておいて、後から折半で積み上げることもできる。

新築で建てたりする場合
隣の土地があいていることがあります。


そんな時はブロック塀を

低くしておくことがおすすめです。

理由としては下記のとおりです。

隣の土地が空いているときにブロック塀を低くしておくことがおすすめな理由
  • ブロック塀の高さで後から入ってくる方からクレームが入ることがある(日当たりなどの関係で)
  • ブロック塀も高くはないですが、あとからであれば折半をしてもらえる可能性がある。

上記2点の理由から
隣接する土地があいているときの
ブロック塀などは低くしておくことをおすすめ
します。


クレームが入っても大変ですし
あとから折半であれば費用も安くすみますからね。


ここは協力をして立てるのが良いです。
ただし
そこから入ってくる砂ぼこりなどがひどいなど
風の影響など家に影響がある場合は別です。


そういった場所のブロック塀は
砂が入ってこないぐらいには積み上げておきましょう。


そうしないと
砂ぼこりで窓も開けられなくなってしまいます。

ここはしっかり事前の調査が必要です。

まとめ

今回は外構に関して書いてきました。
皆さんが意外と興味を持ちにくい部分でもありますが、
外から見える部分
家に入る前に

最初に感じる部分でもありますので
最低限自分の気分が下がらない程度には

行っておくことが大事です。


新しい家に引っ越しをしたけど
家に入る前から
テンションが上がらないと悲しくなりますからね。

ここまで読んでいただきありがとうございます。
みなさんの節約、倹約生活を応援しています。

ありがとうございました。

関連記事

住宅選びの際、優先順位など家族での価値観の共有はすごく大切です。
家族内でまとまっていないとなかなか決まらなかったり、どちらかだけが満足する家になってしまうので注意が必要です。
お互いがしっかり納得のできる住宅づくりをぜひしてみてください。

詳しくは下記の記事に記載していますので、参考にしてみてください。

建売、注文住宅、中古住宅などどれにしたらよいか悩むことはたくさんあります。
そのなかでそれぞれのメリットデメリットを知ったうえでどれが自分たちにあっているかを考えてぜひ選んでみてください。
細かいこだわりがある場合は注文住宅がおすすめなど、それぞれの比較も入れさせていただいています。

下記の記事にまとめてありますので参考にしてみてください。

住宅メーカーを選ぶ際の注意点や、お得なキャンペーンを利用する際の注意点をまとめてあります。
例えば、地元の土地についてどの住宅メーカーさんが得意とするかどうかなど、自分が欲しい土地に精通をしているとより良い土地が見つかったりします。詳しくは下記になりますので、よかったら参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました