みなさんこんにちはけんけんです。
今回は証券口座を選ぶ基準を
私がやってみて感じたことをもとに
記事にしました。
私は知識がない頃に
iDeCoを始めました。
そのときにうまく乗せられて
高い手数料を払っていたため
証券口座を変えるために
手数料払ってでも変えたという過去があります。
金額も4,400円と
安くありませんでした。
みなさんがあとから、
私のようにならないために
証券口座選びのポイントを記事にしました。
それではいつもどおり結論から
入らさせていただきます。
- 証券口座を選ぶポイント
- 証券口座、ネット銀行と窓口の銀行の違い
- 毎月の手数料のチェック。長期であれば手数料もその分大きくなる。
- 商品の豊富さ
- 普段の使いやすさ
証券口座を選ぶポイント

証券口座選びはたくさんのものを
考えて決める必要があります。
私があげるもの以外にも
考えたらいくつもありますが
今回は少しポイントを絞って話をいたします。
大事なのは自分にとってどうか
というところです。
他の人が使いやすい
便利かどうかは別問題です。
必ず自分がどうかで判断をしていきましょう。
それでは結論の中から一つずつ解説をしていきます。
ネットバンクと窓口の違い(ネットバンキングが必ず良いとは限らない)

ネットバンクと窓口の違いに関して
記載をいたします。
私はネットバンクを推奨派ですが
決して100%の人に対して
ネットバンクが万能ではないです。
自分にあった物を選びましょう。
それではそれぞれについて
解説をしていきます。
- 手数料が安いところが多い
- 商品数が豊富なところが多い
- 質問がしづらい
- デジタルに明るくない人は操作がわからない
ネットバンクがSNS上で絶対良い。
これが正解だと言われることは多いですが、
必ずしも全員に当てはまるわけではありません。
パソコンを持っていない、
携帯をガラケーの方もいらっしゃいます。
そうなった場合ネットバンクは
非常に使いにくいものになってしまいます。
ただしデジタルに明るいのであれば、
基本的にはネットバンクをおすすめします。
もちろんSBI証券のような手数料が低いところも
窓口で取り扱っている銀行さんもあるので
ネットバンクをメインで
扱っているところの口座を
窓口で作成をすると
デジタルに明るくない人も
質問がしやすくなるので、
検討をしてみてください。

- 窓口で直接質問ができる。
- 口座開設も窓口でやってもらえるので、自分で操作するものが少ない。
- デジタルが苦手でも証券口座を持ちやすい
- 信託報酬の高いものをすすめられやすい。
- 口座管理手数料がかかるところもある。
窓口は否定されやすいですが
直接質問できることは大きいです。
そしてデジタルが苦手な方でも
気軽にできます。
そして意外とSBI証券は
窓口発行もできる銀行が出てきています。
そのためネット証券でも
有名な手数料の低い口座も作成ができます。
窓口だからダメと
全否定せずに調べてみると
よい点もあるので
ぜひ自分にあった方を選んでください。
毎月の手数料を意識する。長期であれば手数料もその分大きくなる。

iDeCoには
毎月どの銀行でも必ずかかるものと別に
口座管理手数料などかかる場合があります。
期間も長いため大きな支出になります。
ここをしっかり見ておかないと
手数料を払ってでも
他の金融機関に移動する必要が出てしまう
こともあります。
移管手数料は4400円かかるところが多いです。
そのためせっかく運用して貯めたお金を
手数料で落とさなくてはいけなくなります。
この手数料を払わないためにも
しっかり最初に選ぶようにしましょう!!
私はここをあまり知らずに飛びついてせいで
変更手数料を払うことになってしまいました。
私みたいにならないように注意してください。
商品の豊富さ
商品の豊富さは最初はあまり意識しないかもしれません。
欲しい商品があればそれで良いとなると思います。
ただしこれは大前提になります。
欲しい商品がそもそもなければ
契約をしないです。
その上で知識がついてくると
この商品よりこの商品のほうが良いなど
知っていくことになります。
そのときにその商品の取り扱いがない場合は
その証券口座から4,400円の手数料を払って
移管をしないと利用できなくなります。
そのため一定量の商品はあることが大切です。
証券口座によっては
4つしか商品を取り扱いをしていないところもあるので
極端に少ないところを避けるほうが一般的には良いです。
もちろん何も考えずに
最初入れたらずっと見ないようなタイプの方は別ですが
そうでない限りは商品数が多いところを
おすすめしています。
普段の使いやすさ
意外と忘れがちなのが、この使いやすさです。
これはどういうことかというと
アプリなどで今の運用している商品の値動き(利益の上下)を
確認するときがあります。
そのときにアプリが商品を変えたいときや
値動きを見るとき見づらかったら
見るたびにストレスがかかります。
意外と商品や手数料に目が行きがちですが
アプリなどの使いやすさも
意識することで、変わってきます。
そしてなれてくると
マネーフォワードなど
資産管理アプリを利用する人もいます。
そのときに連携ができない場合
自分で見て自分で数値を入れないと
最終的な数値が出なくなります。
何個もアプリを見なくても
マネーフォワードなどのアプリを
一つ更新するだけで見れるようになると
時短にもなって他のことに時間を使えるようになります。
是非使いやすさも忘れずに意識をすると
今後60歳までは
最低でも付き合うことになるので
ストレスが軽減されるようになります。
まとめ

今回はiDeCoの証券口座の選び方について
書いていきました。
ついつい窓口はだめ
ネットバンクだけが良いとなりがちですが
窓口には窓口の良さがあります。
是非自分にあった物を
選んでみてください。
私個人として色々見た結果
楽天証券、SBI証券あたりが
ネットバンクだとおすすめです。
SBI証券を選ぶ場合は
近所の地方銀行で窓口で作成をすることもできるので
窓口対応が良いという方は
SBI証券を使える銀行が
近所にないか調べてみると良いです。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
何事も絶対の正解はありません。自分にあったものをぜひ選んでみてください。
みんなで楽しい節約、倹約生活を送りましょう!!
ありがとうございました!
コメント