みなさんこんにちは、けんけんです!!
今回はふるさと納税の注意点について
解説をさせていただきます。
お得な制度を利用しても
やり方を間違えると損をしてしまうことがあります。
注意点も気にしながら
しっかり対応をしていきましょう。
それではいつもどおり結論から入らさせていただきます。
- ふるさと納税とは?自己負担はたったの2,000円!?
- ふるさと納税をやっているのにほとんどお得にならないケースもある。手間を考えてそんなことも!?
- ワンストップ特例後の確定申告に要注意!?確定申告で申告漏れはただの寄付に!?
ふるさと納税とは?自己負担はたったの2,000円!?

住民税を前払いをして
自己負担額は2,000円で返礼品として
自治体から特産品や宿泊券などをもらえる
とてもうれしい制度です。
- あくまで住民税の前払いということ
- 自己負担が2000円あるということです。
前払いをすることで返礼品がもらえるので
資産形成をこれからしていこうと始めたときの
一歩目としても踏み出しやすいです。
ただしふるさと納税には注意点があります。
あくまで住民税の前払いのため
現金が予定より早く出ていくことになること
控除の上限を超えた場合
その分は自己負担になることです。
シミュレーションは
下記にURLを貼っておきますので、
行ってみてください。
あくまでシミュレーションになるので、
その年の収入などによって
限度額が変わりますので、気を付けてください。
入力する数値は去年の源泉徴収票で
シミュレーションをしてみると大体の金額がわかります。
ふるさと納税をやっているのにほとんどお得にならないケースもある。手間を考えてそんなことも!?

ふるさと納税は絶対やった方がいいという言葉だけを信じて
あまりお得になっていないケースなどもあるので注意が必要です。
大前提として住民税の前払いなので、
住民税を払っていない方は
ふるさと納税を利用してもお得になりません。
そして注意ですが、
年収150万で扶養をしている方がいない場合は
約8,000円と簡易シミュレーションを出てきます。
ふるさと納税の返礼品は
現在3割までにしてと定められているため
8,000円の場合、2,400円分の返礼品までしかもらえない
という計算になります。
こうなってしまうと2,000円の手出しに対して
2,400円返礼品もらえるので実質+400円です。
手間とかを考えて
思ったほどお得にならないケースもあります。
そのため自分の状況に合わせて
行う必要があります。
もちろんポイントでお得に行うことで
カバーすることもできますが
ポイ活まで含めてどう考えるかになりますので
しっかり考えて行う必要があります。
みんながやっているからではなく、
自分にとってどうか考える必要があります。
ふるさと納税を使ったおすすめのポイ活は
下記の記事に詳しく書いてありますので、
気になる方はそちらをチェックしてみてください。
ワンストップ特例後の確定申告に要注意!?確定申告で申告漏れはただの寄付に!?

次に必要な注意点は
ワンストップ特例を行った後に確定申告を行う場合です。
ワンストップ特例を行ったから
確定申告ではふるさと納税の分の申請はしなくていいや
となることがあります。
そう考えている方は待ってください。
確定申告をする場合は
ワンストップ特例制度は利用ができないため、
確定申告でもふるさと納税の申告をする必要があります。
もちろん後から修正申告などはありますが
そういった後からの手間を増やさないためにも
確定申告でふるさと納税をしたことを
申告することが大事です。
ワンストップ特例は簡単にできる反面、
間違った方法を行ってしまうと
住民税が減額されなくなるので
注意してください。
まとめ

今回はふるさと納税の注意点をまとめました。
せっかく制度を利用しようと
一歩を踏み出して失敗をしないために
気をつけるべき点をまとめました。
是非失敗のないふるさと納税ライフを送って下さい。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
みなさんの節約、倹約生活を応援しています。
ありがとうございました。
コメント