【今のお金、未来のお金、今の時間。あなたが使いたいのはどれですか?】

節約考え方
スポンサーリンク

みなさんこんにちは、けんけんです。
今回は今のお金、未来のお金、今の時間。
それぞれどれも大切だと思います。
でもどれをどう決めていいかわからない。そんな方におすすめの方法の紹介です。

結論
  • 今のお金、未来のお金、今の時間を決める前にやるべき優先順位の選択
  • 優先順位の中で、今のお金、未来のお金、今の時間ごとにさらに細分化をする。
  • 決める時の注意点
  • どれかに偏りがあった場合は、今あなたがそこに重点を置いて考える。

今のお金、未来のお金、今の時間を決める前にやるべき優先順位の選択

まず、今のお金、未来のお金、今の時間について解説します。
今のお金は例えば、旅行に今年行きたい、車を買いたいなどです。
それは大きな未来ではなく近々欲しいもののため、今のお金で分類します。
逆に未来のお金は15年後20年後、老後など、将来使いたいお金がここに入ってきます。
そして今の時間は、今の家族の時間、今しかできない旅行や経験のことです。
どれも大切なものなので、自分が大切にする優先順位で選択をしていきましょう。

優先順位の中で、今のお金、未来のお金、今の時間ごとにさらに細分化をする。

それでは次にそれぞれ使い方を決める前に、やっておく必要があることの説明です。
それは自分がやりたいことに優先順位をつけることです。
やりたいことを全てやっていたらお金も時間も足りなくなります。
なので、優先順位をつけて、取捨選択をしていくことが大切です。
そうは言っても優先順位どうやってつけるの?となると思うので、下記の記事にまとめてありますので、こちらを参考にしてみてください。

優先順位を決める時の注意点

優先順位をつけたら今度はそれぞれに今のお金の分類か、未来のお金なのか、今の時間なのか分類分けをしていきます。
分類分けをすることで、量が多いところが今自分が大切にしているものということがわかります。

どれかに偏りがあった場合は、今あなたがそこに重点を置いて考える。

改めて最も大切にしているものがその多い分類で良いかを考える必要があります。
これが違った場合は、優先順位をつける際にどこかで間違っています。
改めて見直してみてやり直してみてください。

老後の資産が心配なのはわかりますが、今も大切なことです。
今しかできないこともあるので、バランスを考えることが大切です

今のお金、今の時間、未来のお金は自分の目標をしっかり決めてそれに合わせてバランスよく行っていきましょう。

ここまで読んでいただきありがとうございます。
みんなで楽しい節約、倹約生活を送れればと思います。
また更新をしますので、よろしければお付き合いください。
ありがとうございました!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました