【金券を利用してさらに節約を加速させろ!!】意外と忘れがちな節約術

ポイ活
スポンサーリンク

みなさんこんにちは、けんけんです!!
今回は少し視点を変えてポイ活ではなく、金券を利用をして節約をしようという話です。普段から使っている人には退屈かもしれないですが、意外と目をつけ忘れるところなので、うまく利用してみてください。金券も利用の仕方によってはお得になるものもたくさんあるので、是非利用をしてみて下さい。
それではいつもどおり結論から入らさせていただきます。

結論
  • 金券の使用用途とその際の利用先
  • 金券を利用をすることで4%~10%の買い物が常に割引
  • 金券を利用する際の注意点

金券の使用用途とその際の利用先

まずみなさん金券はお店でそのまま買ったり、何かのイベントでいただくイメージが強いと思います。でも実は金券ショップでは、通常よりも安く販売がされています。これを利用しましょうという話です。

知名度が高いところで言うと、大黒屋さん、チケッティさん、金券ねっとさんとかが有名でしょうか。ここで注意をしていただくのは、使用用途によって利用する会社を分けることです。

例えば、人に贈り物をするのに中古ショップで買うとのしを別で買ったりなど手間がかかってしまいます。そういった際は送料無料でクレジットカード決済ができるような金券ネットさんのようなところがおすすめです。
理由は金券なのにクレジットでポイ活ができるところです。
そして、のしなどもセットで付けていただけるので、わざわざ店舗へ買い物に行かなくても済むことです。

ここは普段自分で使うのには割高ですが、送料がすべて無料でクレジットが使えるので、こういったところがありがたいです。
人に送る時そんなに回数はないですが、ついつい買ってくるの面倒となりがちですが、こういうの便利です。
そして何よりコロナの状況下ではなかなか手渡しも難しいのでこう言った方法で送れるのはありがたいです。
状況に合わせて使い分けてみて下さい。

金券を利用をすることで4%~10%の買い物が常に割引

そして逆に普段自分で使う場合には大黒屋さんなど中古が一番です。
大黒屋さんなどだと4%~10%安く販売されています。そして動物園のチケットなどに関しては2000円の入場券が100円になっていたりします。
これは株主優待の有効期限がある関係で起きています。逆を言えば2000円一人かかるところ4人家族が400円で入場ができるということですね。金券も研究をするとたくさんお得が詰まっているので、ぜひ利用してみてください。

私は株主優待の期限付の動物園チケットがオススメです。これを使うと戻れなくなりますね。その分動物園内でお金を気にせず使えるようになります。
ぜひ近くと動物園などでやってるのがないかチェックしてみてください。
同じ利用であれば、安くできるところは安くして、その分大切なことにお金を使ってみて下さい。
動物園に言ったとき割高なものはたくさんありますが、チケットを安く購入できたのであれば、その分たくさん還元してあげて下さい。

金券を利用する際の注意点

金券を利用するのにも注意点があります。それは普段自分が行っている還元率比較をすることです。
例えば楽天カードで楽天PAYにチャージをして利用をする場合1.5%ポイントが付きます。逆を言えばそれ以上お得でない金券は利用をすると逆に損をしてしまうことになります。そういった場合は楽天カードと楽天PAYで利用をした方がお得になります。
金券を買ったりなどの手間まで考えるとマイナスになってしまうことが多いです。

楽天カードをまだ発行をしていない方は利用してみてください。ポイント利用できるところが多いのでおすすめです。今ならポイントが5000ポイント最初にもらえます。
こういったキャンペーンもうまく利用をしてポイ活もお得に行って下さい。

もう一つの注意点はギフトカードのような場合はおつりが出ないものがあるということです。

ここも気づかないと現金を持っていなくて買い物ができないということになりかねないので、注意が必要です。
ジェフグルメカードのような金券はしっかりおつりが出ますので安心してください。
購入する時はお釣りが出るのか出ないかしっかりチェックしておきましょう。

まとめ
  • 使用用途を考えて、使いショップも変更をすることが大切
  • 中古の金券ショップで購入をすることで、買い物をお出かけをお得に使用
  • 使用する際は本当にお得か考えよう

今回もコツコツためる節約ネタになります。
意外と安く済ませるネタもたくさんありますので、その中で自分にあうものを利用してみて下さい。
アマゾンギフトなど便利なものでポイントがつくものもあるので、こういうのもうまく利用をするとポイ活がはかどります!

みんなで楽しい節約、倹約生活を送れればと思います。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
記事もコツコツ更新をしていきますので、これからもお付き合いいただければ幸いです。
ありがとうございました!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました