【お金の取捨選択方法!!】支出と収入のバランスを見ながら目標達成の節約が大事。

目標
スポンサーリンク

みなさんこんにちは、けんけんです!!
今回は目標に向かって進むとき、
ついつい金額を把握せずに
なんとなくでやっていませんか?
という話です。


貯金をする上で
ゴールを決めた後のやり方も大切です。


ゴールをきめても、
進む道を間違えたら本末転倒です。


じゃあどうやってやればよいの?
ということになりますので、
目標を決めてからの方法を
この記事で説明をしていきます。


大切なのはお金を使うときに
取捨選択をすることです。


すべてに対して節約をしていたら
疲れてしまいます。

使うところは使い、
節約するところは節約をすることが大切です。


私も実際節約できるところはしていますが、
例えば健康のためのものや
歯など大切なことには糸目をつけず使っています。


お金を貯めるのが目的ではなく、
目的のためにお金をためています。

ここがずれてくると
お金を貯めること自体が目的になってしまい、
お金を使うことがすべて悪
と感じるようになることもあるので
注意が必要です。

お金は人生の選択肢を増やしてくれるものです。
貯めること自体が目的にならないように注意しましょう。


それではいつもどおり
結論から入らさせていただきます。

結論
  • 目標を決めてから、節約をすることが大事
  • 支出の優先順位をつけよう。優先順位が今後の考え方の指針になる
  • 支出ごとにかかっている金額を書く。金額がわかることでどの節約をすれば目標達成できるかがわかる。
  • 目標達成の節約基準を決めるときの注意点

目標を決めてから、節約をすることが大事

まず一番最初にやらなくてはいけないのが、
目標を決めることです。


お金をためてお金を眺めて喜ぶのが目標
という方は限りなく少ないです。


自分が何のために節約をして
お金をためたいのかを
決めることが大事です。


目標があるかないかは、
節約のモチベーション維持に
大きく関わってきます。


目標があることで、
少し辛いときも
何のためにしているか
見えてくることで
目標のために頑張ろうと力が出ます。

目標がないと何かが起きた時に
辞めてしまう方も多いです。


そうならないためにも
是非目標を立ててみて下さい。

大切なことは節約を一気にすることではなく、
継続をして目標に近づくことです。


おすすめは長期的な目標と短期的な目標の
両方があるとモチベーションを維持しやすいです。

目標の立て方と注意点に関しては
下記の記事に詳しく書いていますので、
気になる方は見てみてください。

支出の優先順位をつけよう。優先順位が今後の考え方の指針になる

目標が決まったら次に大切なことが、
優先順位をつけることです。

今ある支出を並べて、
自分にとって大切な順番に並び替えてみてください。

最初は面倒ですが、
一度やると今後どういった基準で
お金を使う使わないを選択する基準になります。

例えばスーパーでの食費、
服代、ゲームの課金、ガソリン代
と支出があった時に、
自分にとって
どの順番で大切にしているかです。


服よりもゲームの課金が上の人もいれば、
食費よりもゲームの課金が上の人もいます。


順番は人によって違うからこそ、
自分で考えることが大切です。

ここで大切なことは、
自分にとって大切なことを把握することです。


間違っても世間体を考えてや
人の意見だけで決めないようにしてください。


人の意見を聞いてもよいですが、
最初は自分で決めることが大切です。


理由は
人の意見を聞いてからになると、
その人に考え方が頭に残り
自分の優先順位では
なくなってしまうことがあるからです。

もちろん自分で決めた後に
いろんな人の考え方を
参考にすることも大切です。


それを聞くことで、
自分にとって本当に大切なものが
見えてくることもあります。

支出ごとにかかっている金額を書く。金額がわかることでどの節約をすれば目標達成できるかがわかる。

その後は支出ごとにかかっている金額を
追加してみて下さい。


優先順位だけでなく
金額がわからなければ、
どこを節約していくことで
目標達成をすることができるかがわかりません。


そのために金額を入れていくことが大切です。


例えば趣味の漫画に3,000円、
アマゾンプライムで500円、
外食に3万などです。


どれを減らすことで
いくら支出が変わるのかわかることで、
どこまで選択するかがわかりやすくなります。

金額がわからない場合、
食費を2万しか使っていないのに、
食費を1万円削るなど
予測での計算になり
場合よっては実行不可能なこともあります。

必ず金額の把握もしていきましょう。

目標達成の節約基準を決めるときの注意点

目標の達成の節約基準を決めるときの注意点
  • 優先度が低く満足度が下がりにくいものを選ぶ
  • 金額の大小で節約するしないを決めない。
  • 小さな金額でも回数が多い場合は節約幅が大きい

重要なことは優先順位が低く、
満足度が下がらいかどうかということです。

大きい金額節約できるからと
大きいものからやっていたら
楽しみがなくなってしまうこともあります。

自分にとって優先順位が低いものから
是非やってみてください。


金額が大きいからよい、
小さいからよくないではないです。


目標に近づいて、
今の人生が楽しくなってしまったら本末転倒です。


例えば、
飲み物を変えるだけでも1日では小さいですが、
一年で考えたりすると大きな金額になります。


飲み物の削減に関しては
下記の記事でまとめていますが、
年間10万以上変わってきたりします。


一回100円200円の差ですが、
積み重なると大きな金額になります。


金額が低くても
回数が多いものは
大きな金額なるので、
是非見直してみて下さい。


まとめ

今回は節約の目標に向けての
取捨選択の仕方について書いていきました。


何でもかんでも支出を
見直して減らしていくのではなく、
取捨選択をしていくことが大切です。


使うところは使う、
優先順位が低いものは
節約をすることが大切です。

是非自分の考えで決めて、
人生の満足度をあげてください。

ここまで読んでいただきありがとうございます。
みなさんの節約、倹約生活を応援しています。

ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました