【物欲を抑えないといけない】と思っていませんか?
物欲を押さえつけ続けて節約をすると苦しくて続かない
そんな事があります。
それは考え方ややり方が間違っているかもしれません。
今回はそんな方へ向けて、
物欲を抑えるのとは
また違った視点で
倹約を進める方法を知ることができます。
本来節約は優先順位をつけて
資産形成をするものです。
何でもかんでも節約するのではなく
使うところは使っていくことが大事です。
今も楽しみつつ、
将来のお金を貯蓄する方法を
見つけていくことが大事です。
我慢を続けた先には
悲しい未来が待っていることも多いので、
注意してください。
それではいつもどおり結論から入っていきます。
- 節約は我慢をする生活をすればよいというのは間違い!ストレスで逆効果に!?
- 節約の優先順位の付け方は、ほかの人がどうかではなく、自分がどう感じるか。
- 節約の優先順位の付け方。金額ではなく優先順位で使う使わないを決める。
- お金の不安は、ゴールがないとどれだけたまってもぬぐえなくなってしまうので注意!?
- 大事なのはお金を貯めることではなく、お金という道具を何に使うか。
節約は我慢をする生活をすればよいというのは間違い!ストレスで逆効果に!?

節約と聞くとどんなイメージを
持たれますでしょうか?
節約と聞くとついつい我慢をたくさんして
質素な生活を送らなければいけない
と勘違いしていないでしょうか?
これは節約という言葉が
そういう意味だという考えがあることが原因です。
先入観でそう感じてしまう方が多いです。
ですが、大事なのは優先順位をつけて節約をすることです。
何でもかんでも我慢をしてしまうと
人生は楽しくないですし
節約をした金額以上のお金を使ってしまう場合があります。
大切なのは、
自分が大切にしていることや
必要なものにはしっかりお金を使うことです。
使うところは使う
しめるところはしめる。
バランスが大切です。
正解はないので、自分にあった方法を考えてください。
ここからはどのように優先順位をつけるのかというところ触れていきます。
節約の優先順位の付けるときの注意点!ほかの人がどうかではなく、自分がどう感じるか。

優先順位をつける前に
必ず最初に守ってほしいことがあります。
それは、ほかの人から見てや
世間体でどうかではなく
自分にとってどうかで決めることです。
例えば節約をしている人の中では
車なんてということもありますが、
自分にとって必要だったり大切であれば、
使うことが大切です。
私は持ち家も持っていますし
新車も買っています。
車も世帯で2台持っています。
その分服に使うお金は、抑えています。
ほかの人の意見も最終的に聞いてもよいですが
それをすべて聞くのではなく
自分にとってどうかを決めることが大切です。
節約の優先順位の付け方。金額ではなく優先順位で使う使わないを決める。

優先順位を決めるときは
まずは現状やっていること
今後やりたいことを並べます。
その中で優先順位に合わせて
並び替えていくようにして
その中で取捨選択をしていきます。
例えばファッションは興味ないからそこは安いものにしよう。
でも、車は好きだから軽自動車じゃなくてワゴンが良いなどです。
すべてを節約するのではなく、使うところは使うことが大切です。
気をつけていただきたいのが
金額だけで優先順位を決めないようにしてください。
金額が高くても大切であれば残す必要があります。
お金だけで決めると本来の優先順位とずれが出て
満足度に影響が出すぎてしまいます。
ならべた中で自分が目標にする金額に
近づいていける資産形成にすることが大切です。
実際私の家では調理器具や小麦粉などは
少し高いものを使っています。
それは、奥さんの料理という趣味を
より楽しくしてもらうためです。
その分奥さんは趣味のお金を
ほぼ全部ここに投入をしています。
毎日使うものだからこそ
時短や使いやすさを考えてお金を使っていくことが大事です。
ここが不便だと毎日ストレスがかかってしまい、
その上毎日家族が使える時間が減ってしまいます。
時間も有限なので、
時短できるものもうまく使っていきましょう。
自分の人生において、
未来だけでなく今も楽しむことが大切です。
未来のために決して
今をないがしろにしないください。
時短家電では、
ホットクックはすごいおすすめです。
実際に購入しましたが、今年一番の購入したものと奥さんは喜んでいます。
是非時短などうまく使えるものは
使っていくとその分大切なことに時間が使えます。
ホットクックの詳しい記事は
下記にありますので、参考にしてみて下さい。
お金の不安は、ゴールがないとどれだけたまってもぬぐえなくなってしまうので注意!?

最近はお金はどこまでためても不安
という方もいらっしゃいます。
ですが
その場合自分が目的としているゴールが
決まっていないことが多いです。
とりあえず不安だから節約をするだと
やっていて楽しくなくなってしまいます。
未来のなんのために
お金を使いたいのか考えてみて下さい。
私も最初はとりあえず節約をし続けるという状態でした。
この状態の時はお金は
何にも使えないような状態になってしまっていました。
そうならないためにも
ゴールを決めることが大事です。
詳しくは長くなるので
下記の記事を参考にしてみて下さい。
大事なのはお金を貯めることではなく、お金という道具を何に使うか。

大事なのはお金持ちになることではなく
お金をという道具を使って人生を楽しめたかどうかです。
自分の楽しい人生のために
どれくらい必要で、どのように使いたいか
ここが大切です。
自分も最初節約をしていたときは
同じ失敗をしていましたが
こういう失敗をする人が
少しでも減ればと思います。
電気をつけるのは悪
ガスを使うのも悪
よくわからない感情にとらわれていました。
節約=ケチケチ苦しくやるもの
ではないです。
お金はあくまで選択肢を増やす一つの道具
と考えることが大事です。
お金というだけで
ほかのものと大きく分けすぎないようにしましょう。
お金はいろんなものと交換ができる
便利な道具です。
このお金という道具をうまく使って
人生を豊かにしきましょう!!
まとめ

今回は
ついつい押さえつけすぎてしまう物欲に関して
記事にしていきました。
節約をしていると
ついつい物欲は悪となりがちですが
適度な物欲は節約を加速させます。
何かのために頑張れるという能力は
すごく資産形成で大切なことです。
自分なりの優先順位の付け方を見つけて
是非楽しい人生にしてください。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
みなさんの節約、倹約生活を応援しています。
ありがとうございました。
コメント