【持ち家、賃貸の考え方の注意点、比較して決める。】どちらも善でも悪でもない。

住宅
スポンサーリンク

みなさんこんにちは、けんけんです。
今回は節約をしていると持ち家派、賃貸派の話が出てきます。


お金の面だけで考えると賃貸のほうが良いからどうしても一歩踏み出せない、持ち家持っていたほうが世間体が良いなどと悩まれる方に向けての記事になっています。
最初に伝えたいのは持ち家を持つことも、賃貸を選ぶこともどちらが正解不正解はありません。
自分にとってどちらが満足度と支出のバランスがとれているか
が大事です。


それでは、いつも通り結論から入ります。

結論
  • そもそも持ち家、賃貸どちらも善でも悪でもない
  • 必ずシミュレーションをしておくことが大切。これぐらいだろうと安易に決めるのは危険!!
  • 実際に賃貸で暮らした場合と持ち家で買った場合は金額のシミュレーションをする際の注意点
  • 持ち家、賃貸のメリットデメリット一例
  • メリットデメリットがでたら満足度がどれくらいかわるかを考える。
  • 実際にでた差額が自分や家族にとって満足度として、出して問題ない金額であれば購入

そもそも持ち家、賃貸どちらも善でも悪でもない

まず大前提として持ち家は節約からしたらだめだとか、賃貸は老後になっても家賃を払い続けるからダメだなどそれぞれを否定する意見がよくありますが、どちらも間違ってはいないです。

ただし、大事なのは自分にあっているかどうかです。
全員に問題なくできる提案というのはありません。家族構成や考え方によって状況も違いますし、転勤のあるなしもあります。自分の状況に合わせて決めていきましょう。
両方のメリット・デメリットを知った上で自分のどれがあっているかを考えることが大切です。

間違ってもメリットばかりやデメリットばかりを見ないように注意してください。
必ず両面を見ることが大切です。

必ずシミュレーションをしておくことが大切。これぐらいだろうと安易に決めるのは危険!!

どっちにするか決める前に必ずシミュレーションをしてください。
人生での大きな選択になるからこそ、しっかりシミュレーションをしておくことが大切です。


世間体がどうとかではなく、自分や家族にとってどうかをしっかり考えて行うことが大切です。
営業トークだと今と同じ家賃のローン返済で家が持てますよとよく言われますが、それには修理をするお金や、固定資産税などの一緒に付随される費用は含まれていないことがほとんどです。
営業トークに乗せられずに自分でもしっかりシミュレーションしておくとよいです。

大きい買い物だからこそ、その場でかんたんに決めずに、しっかり調べてから問題がないか考えることが大切です。

実際に賃貸で暮らした場合と持ち家で買った場合は金額のシミュレーションをする際の注意点


ここからはシミュレーションにおいて、良く忘れてしまう費用について解説をしていきます。
実際にシミュレーションをするときの注意点です。
賃貸でよく忘れる費用は

  • 更新料
  • 引っ越しをするのであれば引越し費用
  • 仲介手数料
  • 敷金、礼金

持ち家でよく忘れる費用は

  • 外壁など修繕の金額
  • 水が詰まったりしたときに費用
  • 固定資産税があります。
  • 住宅ローン控除

ここは細かく話すと難しくなりますので、ここを計算をしてみてどうするかを決めていくのが良いと思います。一般的には賃貸と持ち家を家賃とローンの金額だけで比較をしがちなので、ここは注意が必要ですね。
何度も言いますが不動産屋さんに言われるときも、賃貸の家賃とローンを比べて同じ金額でかえますよと言われることもあります。ここは要注意です。
家を買ってからローンが払えなくてだめになってしまう方もいらっしゃいますので、注意して下さい。

持ち家、賃貸のメリットデメリット一例

さらに考えなくてはいけないのお金だけでなく、それぞれのメリット・デメリットです。
それぞれまずは比較表を見ながら解説をしていきます。

 持ち家賃貸
老後の家賃支払い〇退職までに支払済みならなし×死ぬまで払い続ける
移動のしやすさ×引越しがしずらい〇引越しがいつでもできる。
メンテナンス×支払が発生する。〇基本支払必要なし
税金×固定資産税がかかる〇資産でないので税金なし
キャッシュフロー×ローンという負債がある〇金額の変動をさせやすい
部屋の数〇4LDKなど作れる。×2DKより大きいものが少ない
内装外装の変更〇自由にできる×大家さんの許可が必要

上記が簡単な比較表になっています。
よく話に上がるのは老後の家賃や移動のしやすさメンテナンスなんかはよく聞くかなと思います。
ほかにもどちらにもメリットデメリットがあります。
上記をしっかり理解した上で行うことが大切です。


そして最近では、65歳以上で入居を断られたということが4人に1人はいることがわかっています。
YAHOOニュースにも上がっていますが、R65不動産さんが調べた調査です。
その中で驚きなのが5回以上断られたことがある方は13.4%いらっしゃいます。
賃貸をする場合は自分がどうやって住宅難民のならないかもしっかり考えておく必要があります。


メリットデメリットがでたら満足度がどれくらいかわるかを考える。

最後に賃貸と持ち家の差額と満足度の部分をくらべて、実際自分にとってどっちが良いかを選択をして下さい。ちなみに私は家族で話し合って持ち家を持つことにしました。

浪費という方もいると思いますが、浪費とわかっていて購入をしています。大事なのは浪費とわかっていても満足度が高いかどうかです。
価値があると思うものには、浪費とわかっていても使うことが大切です。
浪費をしない生活は苦しいです。大切なもの、大切な人にはしっかりお金も時間を使っていきましょう。
お金を貯めるのが目的ではないです。
大切なのはお金を使って人生の選択肢を増やすことです。
目的と手段が混在しないように注意が必要です。

楽しい節約倹約生活のために、使うところは使う、抑えるところは抑える。この基本を抑えておけば幸せな生活に近づけます。
価格ではなく、価値で判断です。

とちパパさんが「注文住宅を購入した上での注意点、実施に設置してよかった設備などについて」詳しく紹介をしてくださっています。参考にしてみて下さい!!👇

【マイホーム】まとめ | とちとち家
とちとちパパ こんにちは、とちパパです(@totitoti_papa) 僕達は2020年に念願のマイホームを建てました注文住宅でしたので細かい打ち合わせがとても大変だったのを覚えています建てるまでの中で経験したことや、設備などでオススメを書


ここまで読んでいただきありがとうございました。
また更新しますので、よろしければお付き合いください。
ありがとうございました!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました