【目標を立てる大切さ!!】目標を決めない節約はゴールの見えないマラソンと同じ!!

目標
スポンサーリンク

みなさんこんにちは、けんけんです!!
今回は目的のない節約が怖いという話です。


ゴールがなければ
あとどれくらいやればよいのかがわからず
疲弊してしまいます。


そして何より
どれぐらいお金が必要かがわからないので、
本当に大切なことにお金が使えなくなってしまいます。
見えないゴールに
恐怖を感じて
ずっとお金に執着をする生活になってしまいます。


ゴールが見えるからこそ
このペースで走ろうなどと考えられるので
ゴールを決めておくことが大切です。

ただし
途中でゴールを変更するのは
目的などが変わった場合には必要です。


一つのゴールを目指し始めたら、
ずっとそれを目指し続けなくてはいけない
ということではないので注意をしてください。

お子さんが行きたい学部が変わった。
持ち家を買う予定だったけど、賃貸にした
など目標が変わったときには
ゴールの変更は大事です。


それでは、いつもどおり結論から入ります。

結論
  • ゴール(目的)を決めない節約は危険がたくさん
  • ゴールを決めないと起きてしまう失敗
  • 目的に必要なお金を考えよう
  • ゴールを決めるときの私がやってみてのオススメの決め方
  • ゴールが決まることでお金を使うこともできるようになる。
  • 目標金額よりもお金がたまったらどうする?

ゴール(目的)を決めない節約は危険がたくさん

まずみなさん節約をしている目的は何でしょうか。

いろんな方がいらっしゃると思います。

マイホームがほしい
子供の学費
老後のため
最新のパソコンを購入したい等
いろいろあります。

まずは節約の目的を決めることが大切です。


ゴールが決まらないと
いくら節約をしても必要な金額がわからないため
節約をひたすら続けて
いま大切なことにお金を使えなくなったり、
モチベーションが続かず
節約をやめてしまいます。

ゴールを決める際にも
いくつかおすすめがあります。


ゴールには長期的なゴールを決めつつ、
短期的な目標もあるとよりはかどります。


例えば、65歳の時点で5,000万資産を残したい
という目標だけだと大きな数値に見えてしまいます。


でも今が30歳だったとして、
例えば毎月5万円を積み立てて
45歳になったら10万の積立にしてなど
段階的に増やしていくなどしていくことで、
毎月で考えると少額でも達成ができることに気づけます。


ゴールの大きな目標だけでなく、
間の目標も立てることで、
より走り続けやすくなります。

そして大事なのが
間に家族旅行でいくらとか
小さな金額でも良いので
そういうご褒美もあっても良いです。

いちばん大事なことは
節約を継続すること
です。

目的の決め方の詳しい方法などは
下記の記事に書いてありますので、
気になる人は見てみてください。


ゴールを決めないと起きてしまう失敗


ゴールが見えないと
ためてもためても不安だけが残ります。


よくあるのは、
ひたすらお金を
目的もなくためることです。


そうなると、
どこまでお金をためればよいかわからないので、
節約をどこまでやっても止まらなくなってしまいます。


節約ができる人が
良くはまってしまう
ので
注意して下さい。


ずっと節約をし続けると、
何にもお金が使えず
今の人生が楽しくなくなってしまいます。


今も楽しみつつ、
老後資金なども準備
していくことが大切です。


大切なことは目標を決めることです。


私も実際に
資産形成を考えながらできていなかったときは、
とりあえず趣味にお金を使ってはだめ、
食費は抑えないとだめ。
だめをたくさん並べていました。


そうなると今の人生の楽しさが半減してしまいます。
是非今も楽しみながら進めてみてください。

目的に必要なお金を考えよう

ここまでできたら、
それぞれにかかる費用を
ざっくりでも良いので、
確認をしてみてください。


今はネットも普及して

ある程度試算ができるようになっています。

マイホームであれば
だいたいどれくらいの予算なのか。


老後資金をいくら用意したいのか。
パソコンであればいくらのものがほしいのか。
しっかり把握することが大切です。

ゴールがわからなければ、
いくらためてもゴールに辿り着くことはできません。


マラソンもゴールがわかるから
走り続けることができます。


長距離走なども
10KMだからこれぐらいで走ろうと決められますが、
いつゴールかわからなければ、
いつゴールに辿り着くのかと考えながら走ることになります。

ゴールがわからないと
本気で取り組むのも難しければ、
節約が嫌になってしまいます。


しっかり把握していくことが大切です。
詳しいお金の取捨選択、
優先順位の付け方は
下記の記事にありますので気になる方は見てみて下さい。

ゴールを決めるときの私がやってみてのオススメの決め方

ゴールを決めるとき、老後までにいくら、
何歳までにいくらという目標を立てることが多いです。


しかしこれには落とし穴があります。
それはゴールが遠すぎてモチベーションが
保てなくなってしまうことです。


そのため短期的な目標、
中期的な目標もあることで、
最終的なゴールまで
走り続けることができるようになります。


長期的なゴールだけ見て
走り続けられる人は大丈夫ですが、
みんながみんなそうではありません。


長期的なゴール以外も
決めておくと走り続けやすくなります。


マラソンで100km走ってくださいと言われても、
途中で今20KM終わったなど
わかるとモチベーションも
維持がしやすいのと同じです。


私の現時点のゴールは老後までに
5,000万ためたいです。


短期的には家族でミラコスタに行きたい、
中期的には40歳までに
2000万ためたいなど目標もあります。


目標の中にはお金に関係ない目標も大事です。


目標も一つでなくて大丈夫です。
例えば
5年後までに総資産1,000万を目指す、
5年後までに家族で北海道旅行に行くなどです。


目標はいくつあっても構いません。
あくまで自分がやりたいことが
あればあるほどモチベーションは
より強固なものになります。


ただし、
現実的な目標と
高い目標織り交ぜるのもおすすめです。


理由は全て高い目標だと
途中でくじけてしまい、
全て現実的だと
どこかで余裕が見えたときに
使いすぎてしまうからです。


目標も上手くバランスを見ながら
定期的にリバランスしていくのがおすすめです。


常に考え方は変わるので、
1年に1回ぐらい見直してみることをおすすめします。

ゴールが決まることでお金を使うこともできるようになる。

ここからはゴールがわかることで、
お金を使えるようになるという話です。

例えば、
学費を1000万ためたいと思ったけども、
毎年200万貯められるから5年で貯まるので、
必要なのが10年後の場合
もう少し余裕を持ってすすめることができます。


余裕があるということは
大切なものにもっとお金を使えるということです。
例えば
家族で旅行に行く
我慢をしていたライブに行く
趣味にお金を使う
時短家電を買って
もっと時間を有効活用する。


大切なものであれば
なんでも大丈夫です。

節約で勘違いされることが多いですが、
節約することが大切なのではなく、
必要な金額を把握して、
余裕のあるお金をどう使うかが大切になってきます。

そうなると節約も楽しい世界になります。
お金の心配で
人生を楽しくなくなってしまうのではなく、
お金をためて選択肢を増やせるように
できるのがベストです。

目標金額よりもお金がたまったらどうする?

目標設定よりも多く溜まったときは、
ご褒美のシステムはすごく続けやすいです。


ご褒美があるから頑張れるのであれば、
それはとても大切なことです。


改めてお金を
何のためにためるのか考えて見て下さい。

私の場合は、
余裕が出たら家族で旅行にでかけたり、
奥さんの趣味の設備を
もう少し整えてあげたいです。

ゴールが定まれば
今後の動きも変わってきます。


お金はあくまで選択肢を増やす道具です。
どう使うかなどに正解はありません。
自分や家族が幸せと感じる方法で使ってみてください。

他の方が浪費と思っていても、
自分たちにとって大切なものであれば、
それはとても大切なお金の使い方です。

まとめ

今回は
ゴールを決めることの大切さ
に関して記事を書いていきました。

ついつい目先の目標や
遠い目標に目が行きがちですが、
しっかり目標を立てることは
継続する上でとても大切なことです。

目標をしっかり立てて、
少しでも継続力を上げてみてください。

ここまで読んでいただきありがとうございます。
みなさんの節約、倹約生活を応援しています。

ゴールを決めて、楽しく走り続けましょう。
ありがとうございました!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました