【ふるさと納税限度額、ワンストップ特例について解説】やりたいけど難しいじゃないの

お金のため方
スポンサーリンク

みなさんんこんにちは、けんけんです!!
みなさんふるさと納税やろうと思ったけど、
よくわからないからとりあえずやめておこう
と思った方も多いんではないでしょうか。

お得ということはよく聞くんだけど、
制度がよくわからない。

やり方は教えてもらったけど、
どれだけ使ったら良いかなどわからない。

そういう人が、
ふるさと納税を始めるきっかけになればと思います。

既にやってますよという方は、
自分が頼んだ商品のレビューやポイ活まで
読み飛ばしてください。


私の会社でも実際使っている方は少ないので、
推進しています。


まだお金がそこまで溜まっていない時で、
長期的にお金を積み立てるのが難しい場合は、
ふるさと納税であれば
1年後の住民税の前払いなので、
始めやすいので資産形成に慣れていない方にもおすすめです。


それではいつもどおり結論から話をしていきます。

結論
  • ふるさと納税とは?自己負担はたったの2,000円!?
  • 住民税の前払いをしたことをどうやって市に伝えたらいいの?2つの方法からワンストップ特例に絞って解説
  • ワンストップ特例とは?ワンストップ特例で確定申告のかわりに!!
  • ワンストップ特例の注意点。確定申告をすると無効に!?
  • ワンストップ特例の用紙の記入って実は簡単
  • 住民税の決定通知で必ず減額されているかチェック
  • ふるさと納税のおすすめ商品レビュー
  • ふるさと納税を使ったポイ活

ふるさと納税とは?自己負担はたったの2,000円!?

住民税を前払いをして、
自己負担額は2,000円で返礼品として、
自治体から特産品や宿泊券などをもらえる
とてもうれしい制度です。


大事なことは下記のとおりです。

大事なこと

・あくまで住民税の前払いということ
・自己負担が2000円あるということです。


前払いをすることで返礼品がもらえるので、
資産形成をこれからしていこうと
始めたときの一歩目としても
踏み出しやすいです。

ただしふるさと納税には
注意点があります。

あくまで住民税の前払いのため、
現金が予定より早く出ていくことになること

控除の上限を超えた場合
その分は自己負担になることです。


シミュレーションは
下記にURLを貼っておきますので、
行ってみてください。

ただしあくまでシミュレーションになるので、
その年の収入などによって
限度額が変わりますので、
気を付けてください。


入力する数値は去年の源泉徴収票で
シミュレーションをしてみると
大体の金額がわかります。

au PAY ふるさと納税

https://event.rakuten.co.jp/furusato/mypage/deduction-details/?l-id=furusato_pc_mypage_deductions_navi_details

楽天ふるさと納税様シミュレーターサイト

住民税の前払いをしたことをどうやって市に伝えたらいいの?2つの方法からワンストップ特例に絞って解説

ふるさと納税をしたことを市などに伝える方法は
2つあります。

ふるさと納税をしたことを市等に伝える方法
  • 確定申告を行うこと
  • ワンストップ特例を使用すること(一部条件があるため注意)

確定申告に関しては、
細かく話をすると難しいところもあり、
初めての方はあまり行いにくいと思うので
今回は割愛させていただきます。

確定申告となるとそこだけで
もう無理となる方もいらっしゃいます。


なので今回はワンストップ特例について
説明をさせていただきます。

ワンストップ特例とは?ワンストップ特例で確定申告のかわりに!!

ワンストップ特例は
ふるさと納税を行った際に、
必要事項を記入をして
書類を返送をするだけで、
確定申告の代わりとして受け取ってもらえることです。

ワンストップ特例の注意点。確定申告をすると無効に!?

ただしワンストップ特例にも注意点があります。
必ず無効になってしまわないようにしてください。

ワンストップ特例の注意点
  • 寄付先が5自治体以内であること(5個の商品であることではありません)
  • 確定申告をしないこと


上記の2つの条件を満たさない場合は
ワンストップ特例ではなく
確定申告をしていただく必要がありますので
注意して下さい。

確定申告をする際は、
必ず寄付金控除の申請を
忘れずに行ってください。

ワンストップ特例の用紙の記入って実は簡単

ワンストップ特例って
書類が難しいんじゃないの?

と思われる方も多いかと思います。
これはすごく簡単です。

氏名や住所など必要事項は
基本的には印刷された状態できます。


これを間違いがないかを

チェックをして、
マイナンバーのコピーや免許証など
本人を確認できる書類を添付をして
返送すれば問題ありません。


ワンストップ特例の対象になるかどうかの
注意点もチェックボックスでチェックを入れるので
改めて自分が対象であるかどうか
チェックをお願いします。


書類はこの対応のみです。
返送用封筒が入っているので、
それで返送を行えば無事完了になります。

稀に返送用封筒があっても
切手を貼らないと行けない場合もありますので、
注意をしてください。

もしワンストップ特例を申請してしまったけど
あとから確定申告をすることになった場合は、
必ず確定申告の際に控除証明書が必要になります。

一緒の送付されてきますので、
その書類をもとに
寄付金控除の申請をしてください。

これをしないと
住民税が減額されなくなりますので、
ご注意ください。

そして大事な期間です
1月1日~12月31日までの寄付が対象となります。


ただし、ワンストップ特例を使用する場合は1/10までに
自治体に書類が届かないといけないため、
あまりぎりぎりに行う場合は確定申告をおすすめします。

住民税の決定通知で必ず減額されているかチェック

ワンストップ特例が終わった
翌年の5月頃に住民税の決定通知書が届きます。

その中で減額をされているか
チェックをすることが大切です。


申請したつもりが
できていなかったりした場合は、
修正を市に連絡をするために
必ずチェックしましょう。

詳しいチェック方法などは
下記の記事にまとめてありますので、
気になる方は見てみてください。

私のふるさと納税をやってよかったもののレビューです。

ここからは私が実際に頼んで
よかった商品の紹介です。

まずはお肉に関してです。

記事自体は詳しく記載されていますので
下記のURLを参照をしてください。
商品は牛タンになっています。
お酒のつまみなどに良いものになっています。


少し味が濃いので、
お子さんいがいらっしゃる場合は
食べざかりのお子さんは良いですが、
小さいお子さんには注意が必要です。


気になる方はリンクから
記事のところまで飛んでみてください。

2つ目の商品はデザート関係からいちごの紹介です。
家族で食べてとても喜ばれたものです。

冬においしくいただけるので
とてもおすすめです。


夏などに次の冬の分を頼むことも可能です。

注文をしてすぐに受け取れない場合や
受け取りたくない場合
あえてそれを選んだり、
臨機応変にできるのが、
ふるさと納税の良いところです。


もちろん必要書類は先に届きますので、
安心して下さい。

そして3つ目は海鮮です。


一番のポイントは海鮮だけど、
365日期限がある冷凍瓶詰タイプのため
食べたいときに解凍をして食べることができるところです。

海鮮だとついついすぐに食べなきゃとなりますが、
ありがたいものでした。

海鮮が好きだけど
少量ずつ食べたいという方には
かなりおすすめです。


冷凍で届くので、
そのまま冷凍で保管をする必要がありますので、
冷凍庫の確保は必要です。


ふるさと納税で使えるポイ活

ポイ活といえば
楽天ふるさと納税のイメージが強いかと思いますが、
今回はAUPAYマーケットのふるさと納税のポイ活に関しても
紹介をしています。

PONTAポイントを使って
AUPAYマーケットでポイントを増やしてから
利用ができますので、
ぜひ掛け合わせて使うことで、
よりお得に使うことができます。

楽天リーベイツもあわせると
さらにお得です。


気になる方は下記のブログ記事を読んでみてください。

まとめ

今回はふるさと納税のやり方を
ワンストップ特例に絞って
話をさせていただきました。


ふるさと納税って聞くと
いろんなやることがあって
よくわからないからやめてしまおう
となってしまうことも多いです。


そこを少しでも
解決する一歩にしてください。

最初に限度額だけ調べてしまえば、
あとは楽しく商品選びができる楽しいものです。


節税とはちょっと違うものになりますが、
倹約になります。


是非使える制度を有効活用して
楽しい節約倹約生活を送りましょう!!

ここまで読んでいただきありがとうございます。
みなさんの節約、倹約生活を応援しています。

ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました