みなさんこんにちは、けんけんです!!
今回はネットショッピングの浪費を
減らすための方法です。
ふるさと納税のように
必ずやるものは良いですが、
そうでないものは基本的に
ポイントアップの日まで
待つのがおすすめです!!
そうすることで、
衝動買いではなく
一度冷静になってから購入をすることです。
そのため無駄な出費など
後悔を減らすきっかけになります。
後悔をする買い物を減らして、
大切な人、大切なものにお金を使っていきましょう。
それではいつもどおり結論から入らさせていただきます。
- ポイ活も100点を狙うと危険。注意点あり
- どれだけ多くのものを買おうとするか気づくのが大事!!
- ポイントアップの日に買い物ができるので、ポイ活になる。
- 日にちがたってみると意外といらなかったものが見えてくる。
- キャンペーンのときだからとあれもこれも選ばない。
ポイ活も100点を狙うと危険。注意点あり

- 100点を狙わずに80点ぐらいいする。
- ポイントキャッシュバックがあっても必要のないものは購入しない
ポイ活って100点を狙うと
すごく時間も労力もかかってしまいます。
ポイ活は私のおすすめは80点ぐらいを狙って
細かいところは行いすぎないとストレスが少なく
ポイ活を継続をしやすくなります。
ポイントが貰えるからと
何でもかんでも買ってしまうと
逆に浪費になってしまうことがあります。
目的はポイントを増やすことではなく、
ポイントを活用して使えるお金を増やすことです。
ポイ活は基本的にメリットですが、
デメリットになることもあるので、
注意をして下さい。
ポイ活に振り回されすぎないように
注意が必要です。
ポイ活の注意点を
詳しく書くと長くなってしまうため、
気になる方は下記の記事を参考にしてみて下さい。
どれだけ多くのものを買おうとしているか気づくのが大事!!

小分けに安いものを買っていませんか?
小分けに安いものを買うと
不思議とお金をたくさん使った
という意識が出にくいです。
そして気づいたら
大きな金額を使っていて、
使っているつもりがないのに
お金が貯まらない負の連鎖に繋がります。
例えば
100均一だとわかりやすいかもしれません。
一個100円だからと、
気づけば一ヶ月で3000円とか4000円とか
使っていることありませんか?
でも逆にいきなり4000円です
と言われると気にすることもあります。
これをネットの買い物にも活かすイメージです。
かごに一旦まとめておいて、
まとめて購入をすることで
その金額の大きさに気づくことができます。
4000円もいらないなと感じたりすることが大切です。
実際本当に必要なものであれば、
そこまで待って金額が高くても
必要な理由をつけて購入ができます。
ポイントアップでポイ活が充実!!

ポイントアップの日まで待つことでより
多くのポイントを手に入れることができます。
かごに一回集めるのであれば、
ポイントアップ日に利用をすることで、
よりお得に買い物をすることができます。
ポイントアップ日を
うまく利用をして
浪費を減らしてポイ活も充実させましょう。
何度も言いますが、
ポイントを貯めることが目的に
ならないように注意してください。
あくまでポイ活は
お金を増やすための手段です。
その場で購入をしないことで、冷静な判断ができる。

その場で購入しないことが
一番重要です。
買ってからやっぱりすぐいらなくなった
というものを減らすことができます。
本当に緊急なものを除き、
買ってしまって後悔する方の場合は
衝動買いが多いです。
買ってからやっぱり
そんなに使わなかったものってたくさんあります。
衝動買いを減らすことで、
その分大切なものに
お金を使うことができます。
かごに貯めて、
また1週間など立ってからも
ほしいと感じるものは
本当に欲しいものです。
この待つ期間に関しては
後悔が減れば、期間は前後して問題ありません。
キャンペーンのときこそ落ち着いて行動する。
アマゾンプライムデーなどありますが、
その時についつい
あれもこれも見て購入してしまい、
後で後悔をしてしまうことがありませんか?
大事なのは
事前にほしい分野や
欲しい物をある程度決めておくことです。
例えば
キッチンのフライパンを買い替えたい。
など明確なところを見に行くことが大切です。
見に行こうとならないものは、
そこまで必要としていないものです。
ただ安いものだからと買ってしまうと
浪費になってしまいます。
キャンペーンに注意するだけで、
倹約のレベルがまたぐっと上がります。
是非キャンペーンに惑わされず、
買い物をしてみてください。
まとめ

今回は
ネットショッピングの浪費
に関しての記事でした。
ついつい後悔をしてしまう
買い物を減らすきっかけにして下さい。
家族でも投資でも旅行でも
何でもいいです。
節約して予想よりもたまった場合、
大切なもの、大切な人に使っていきましょう。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
みなさんの節約、倹約生活を応援しています。
ありがとうございました。
コメント