【ふるさと納税を使ったポイ活2選】、【9000円分のふるさと納税が6,000円の分のポイントで!?】ポイ活は楽天経済圏だけではない。au経済圏も利用!併用も可能!?

お金のため方
スポンサーリンク

みなさんこんにちは、けんけんです!!

ふるさと納税といえば、
みなさん商品を選ぶのを
楽しみに行う方も多いです。

そんな時にポイ活もやれるよ
と言われることが多いです。
多くは楽天経済圏の話です。

もちろん一般的に使いやすいのは
楽天経済圏というのは私も理解はしています。

でもほかにも選択肢があるということを
知っておいてほしい
ので、
作成をしました。

楽天経済圏が改悪をしている今、
何かあったときに乗り換えるところは
模索をしておくことが大切です。

このブログでわかることは楽天経済圏のポイ活方法と
別にAUPAYマーケットのAU経済圏のふるさと納税
についても
話をさせていただきます。

自分のやりやすいほうに合わせて行うことで
よりお得なポイ活生活を送っていただければと思います。


AU経済圏は
今や楽天経済圏と同時併用の方法もあります
ので、
そこも併せて解説をさせていただきます。

これから長く関わるからこそ、
自分にあったものを選ぶことが大切です。


それではいつも通り結論から

結論
  • 楽天経済圏を利用したふるさと納税
  • 楽天のお買い物マラソンと使い方
  • 寄付先を分ける場合の注意点
  • AU経済圏を利用したふるさと納税
  • AUPAYマーケットのポイント1.5倍キャンペーンフル活用
  • AU経済圏を利用しつつ楽天経済圏も利用できる!!

楽天経済圏を利用したふるさと納税


楽天には楽天マラソンなどキャンペーンがあります。
キャンペーンを利用することで、
ポイント還元率を上げていくものが一般的です。

楽天経済圏を既にやっている方は詳しいと思いますが、
ポイントをもらえる倍率をどれだけあげられるかが重要になってきます。

例えば楽天カードで行えばポイント2倍、
5と0のつく日であればポイント2倍、
お買い物マラソンを使って最大10倍など。

楽天でポイント倍率をあげる基本的な方法
  • 楽天カードを使う
  • 5と0の日に買い物をする。
  • 楽天マラソンキャンペーンで完走する

基本的には上記のような方法が一般的です。
もちろん、楽天モバイルを持っているなどありますが、
手が出しやすいというところを
メインで入れさせていただきました。

大事なのはキャンペーンの日に
買いもをするというところです。


細かいものでも経済圏をそろえればよいですが、
楽天一強とはいかなくなってきます。
しっかり他の経済圏にも移動がしやすくしておくのも大事です。

楽天のお買い物マラソンと使い方

買い物マラソンの場合は
寄付をする自治体が増えれば増えるほどよりお得になります。


そのため1万円を3個やるのと3万円を1個やるのでは、
ポイント倍率が変わってきます

もちろんほしいものをもらうのが一番ですが、
返礼品とのバランスによっては
1万円を3つなどにした方がお得です。

特にお米などは
1万円なら10kg
3万円なら30kg
ともらえる割合が変わらないものがほとんど
です。


やり方を変えるとポイント倍率が高くなり、
よりお得にポイ活ができます。

ぜひ利用してみて下さい。
購入をする件数を増やして、おこなっていきましょう。

寄付先を分ける場合の注意点

ただしここで1つだけ注意点があります。
ワンストップ特例を使う方は5自治体以内
(寄付が5回以内ではないです)が基準となるため、
それを超えてしまうと
確定申告以外の選択肢は
なくなるので注意をしてください。


もちろん普段から
確定申告をしている方は、
問題がないので気にしすぎないでください。

AU経済圏を利用したふるさと納税

そしてもう一つが
AU経済圏のAUPAYマーケットを利用して
ふるさと納税
です。

前提条件として
AUユーザーであるか、
PONTAポイントをためることが
前提になりますので注意をしてください。


AUにもポイントの還元があるので
ポイント還元をうまく利用をして行っていきましょう。

AUPAYマーケットのポイント1.5倍キャンペーンフル活用

AUPAYマーケットでは、
上限を2,000ポイントまでを
1.5倍にできるキャンペーンが続いています。


有効期限は一ヶ月になるため
2ヶ月分まとめて行うと
最大限活かせます。

これを利用すれば
6,000円の寄付をするのに4,000円分
ポイントで寄付
が行えてしまうんです。


すでに自己負担の2000円分は
ポイント増加でお得に
なっています。


AUの経済圏もAUPAYマーケットに関して
力を入れているので是非利用をしてみてください。


ただし注意点としては
AUPAYマーケットの買い物でも
同じことができるので、
どちらで使うかは
皆さん自身でよいほうを選んでください。

そして現在はスマパスプレミアムに入っていることが前提になるため、
実質お得になるのは、2か月で1,100円がかかるため、900円となっています。
自分が使いやすいほうをぜひ使っていきましょう。

au PAY ふるさと納税

AU経済圏を利用しつつ楽天経済圏も利用できる!!

お得なら複数の経済圏が使いたい
と思っても、
そんなことほかのライバル会社だからできないでしょと思いがちです。


ですが、同時に両方を利用することもできます。


例えば
AUPAYマーケットのふるさと納税は
AU経済圏ですが、
楽天リーベイツやモッピーなどを経由することで、
ポイントをさらに貯めることができます。


ポイントアップキャンペーンの時期だと
8%かえってくることもあります。


楽天マラソンとか言っているのに
と思うかもしれないですが、
自分にあった物を選ぶ選択肢が多ければ、
その中から自分にあったものを
選ぶことができます。


是非自分にあったものを
選んでみて下さい。
まだ利用していない方は
下記からリンクで飛べるので、
調べてみて下さい。

Rebatesお友達紹介キャンペーン

経済圏との今後の付き合い方のオススメ

私は今後は併用していこうと思っています。
この経済圏だからこれというのではなく、
得になる方をバランスよく使っていく
予定です。

AUPAYマーケット
楽天ふるさと納税併用して
ポイ活を最大限お得になるように
していきます。

もちろんほかに良いものが出れば
そちらに乗り換える予定です。


最近は他の経済圏も
少しずつ力を
入れてきていますので、
ぜひ自分にあった併用スタイルをできると、
ポイ活がさらに加速します。

皆さんのポイ活が少しでも良いものになればと思います。

まとめ

今回はポイ活からみた
ふるさと納税について話をしていきました。


ふるさと納税もポイ活をすることで
自己負担の分をなくすことができます

ただし、注意点としては
自分にあったものを選ぶことです。


万人に受けるポイ活がないので、
自分にあったものを行うことが大切です。

ポイ活だけでなく、
そもそもふるさと納税
ってどんなもの?など詳しくは長くなりますので、
下記の記事で記載をしておりますので参考にしてみて下さい。

ここまで読んでいただきありがとうございます。
みなさんの節約、倹約生活を応援しています。

ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました